効率の良い学習法とは
本試験と同様の4選択肢で学習を行うと、先に正答肢がわかった場合、残りの問題はなんとなくで解いてしまいがちになります。
一問一答なら、正しいか間違いかをきちんと判断する癖がつきます。
また、問題集では解説ページをいちいち探す手間が、思ったより時間のロスになります。 何千問、何万問と学習を繰り返すことを想定した時、その積み重ねは膨大な時間になってしまいます。
一問一答ですぐに解説を見ることで、時間のロスを極力減らし、効率の良い学習を目指しましょう。
学科試験の学習時間は、1日2時間以上、トータルで800~1000時間程度必要とされています。
仕事をしながらその時間を確保するのは、難しい方も多いのではないでしょうか。
速学は、パソコンでもスマートフォンでもタブレットでも利用可能です。まとまった時間が少ししか取れなくても、通勤などのスキマ時間を活用して勉強できます。
また、ある程度細かい時間に分けて繰り返し勉強することで、記憶力も向上します。
毎日の小さな積み重ねで、合格という大きな成果を達成しましょう。
合格するためにはどの単元にどのくらいの時間を費やせばいいのか、一通りの出題内容を把握しない限り、具体的な計画が立てられません。
しかし、一般的な資格学校では全単元の学習が終了する時期はおよそ5月中旬。無計画に学習を進めていくと、この時期になって試験に間に合わないことがわかります。
速学では、全教科の全単元1周をいつまでに行うのかを重視し、全体を把握した上で2周目、3周目を行う計画を立てます。
繰り返し学習を計画的に行うことで、どこまで学習すればゴールなのか、把握しながら進めることが可能になります。
過去問は
何年分やればいい?
一級建築士学科試験の問題を分類すると、下記の3つに分けることができます。
①毎年頻出している「基本問題」
②基本からの周辺知識を問われる「応用問題」
③今までに出題されたことのない「新規問題」
これらの問題は、おおよそ6:3:1程度の割合で毎年出題されています。
このことから、①基本問題と②応用問題をきちんと得点すれば合格できることがわかります。
基本問題は過去問10年分を見れば繰り返し問われていることがわかります。また、応用問題は基本をしっかり理解していれば類推して答えられる問題です。 したがって、過去問10年分を繰り返しやれば、十分合格できる力が身につきます。
過去問は多くやるに越したことはありませんが、多すぎると大抵の人が消化不良に陥ります。
速学では、10年分+αの12年分を収録しています。
より効率良く学習できる仕組みが整っているため、速学を使って合格された多くの方が12年分を5〜6周以上こなすことができています。
次の表は昨年の12月中旬頃に行った、速学利用者の基礎学力テストの結果です。
この基礎学力テストは、毎年頻出している「基本問題」で構成しています。
速学では、この基礎学力テストで8割(200/250)以上得点することを目標としています。
結果として、約6割の方が目標としていた200点(8割)を上回ることができています。
年内までに基本をしっかり身に付け、年明けからは応用問題に対応できる力を付けていきます。
さらに、応用問題に対応していくための学習ツールとして、過去30年分の追加厳選問題を用意しています。
この追加厳選問題は、応用力を付けるためのオリジナル問題と、過去12年分では問われていない問題を厳選したもので構成されています。
今までの知識の延長線上でこれらの問題に取り組むことで、本試験に対応できる力を養うことができます。
自分の理解度を把握する
過去問を使って学習を行う時、正解したかどうかをチェックしていく人がほとんどですが、本当にしなくてはいけない作業は「理解できているか」を確認することです。
速学では、解説を読んだあとに必ず理解度をチェックしていきます。こうすることで、理解度の低いものだけを抽出して繰り返し、効率よく学習を進められるようになります。
初めから完璧を目指すのではなく、繰り返し学習を行うことで徐々に理解度を上げていきましょう。
全体像がある程度掴めたら、本試験を想定して単元別に分析してみましょう。
どの単元でどれくらいの点が取れるのか、自分の得意・不得意、目指す最終形と現状はどこにどれくらい差があるのか等を単元別分析シートを使って把握できます。
模試の結果と合わせて自分の弱点を把握することで、その後の具体的な計画が立てやすくなります。
今後は、速学の模試とも連動して分析できるようにする予定です。
教科書も講座もご用意
速学のテキストでは、重要なキーワードは赤字で表示し、つまづきやすいところに丁寧な解説を入れています。
また、紙テキストには基本問題と各単元のポイントをまとめた穴埋め問題も収録しています。
テキストを読んでインプットしたものを、問題を解いてアウトプットし、記憶に定着させましょう。
Webテキストは、スマホでもパソコンでも見ることができるので、紙のテキストを持ち歩く必要がありません。
また、各問題とリンクしているので、わからない問題に対して、すぐにテキストの該当ページを見つけることができます。
Webテキストには質問機能も付随しているので、テキストを読んでもわからないところは質問して解決できます。
テキストの料金を見る →
無料のオンライン講座は9月からスタートします。
当日に参加することができなくても、Youtubeにて後から動画を見返すことができます。
講座は毎週火曜日21時から。環境、法規、構造をローテーションで行います。
詳しい予定は、速学サイト内のお知らせやLINEオープンチャットで告知します。
勉強に不安があるなら
試験までの長い期間において、勉強の進め方に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
速学の無料の進捗マネジメントは、希望される方全員が参加することができます。
毎週の進捗具合によりグループを分けて、講師がそれぞれの状況にあったアドバイスをします。
また、参加者の取り組みを共有することで、グループ全体の意識を高めていきます。
募集開始は8月からの予定です。
積極的に参加して、勉強を習慣化していきましょう。
オプションの月額制の有料オンライン講座では、毎週決まった時間にZOOMミーティングを行います。
以下のような内容で、学習のフォローアップをしていきます。
・基礎講座と応用講座で誰でも段階的にレベルアップ
・無料講座でわからなかったところを直接質問
・追加教材を使ってアウトプットの強化
・勉強を進めていく上での悩み相談
・参加者同士の進捗共有
毎週の参加型講座でモチベーションを高く保ち、合格を目指しましょう。
速学は、次表の年間スケジュールで進めていきます。
無料マネジメントは三段階に分け、段階的に理解度が向上するように構成しています。年内までに基本を身につけ、その後は応用に対応できる力を伸ばしていきます。
また、一般的な資格学校での講義は11月頃からスタートするのが普通ですが、速学の無料講座はそれよりも早くスタートし、基本的な知識を早い段階から身につけ、年内までに試験の全体像を把握することを目指します。
先を見据えて早めに取り組み、合格を勝ち取りましょう。